第19回講座 植物A (2010.9.22.)
講座内容どんぐり や秋の草花を観察しながら植物の繁殖戦略を見る
講  師木村 進 先生  大阪府立泉北高校教諭 大阪自然環境保全協会理事
場  所鴨谷台公園から光明池周辺/城山台3丁住宅集会場



春の講座は、草花・タンポポが主であったが、今回は樹木を中心に、秋の植物・ドングリ観察をと挨拶される木村先生。


陸橋上から見える大きな”シンジュ”の木。茶色く見えるのは熟した種子で翼があり、風で散布される。
飛んできた種で成長しつつある小木のシンジュが、車道沿いに多く見られた。


”アキニレ”。
過去の講座で学んだ内容の復習を兼ねて、熱心にメモを取る受講生。
⇒ 葉は左右非対称で小さく、細い枝が不規則にたくさんあり、タネは翼をつける。


外来種の”アレチヌスビトハギ”。
日本在来のヌスビトハギのタネは2個であり、タネが3個以上ある場合は、外来種。


この場所では、色々な種類のドングリを見つけることができる。足元に落ちているドングリを捜す受講生。


”クヌギ”(結実期間:1年半)。今年の春に咲いた雌花と 昨年に咲いた実(ドングリ)について、説明される木村先生。
”コナラ”は、今年の春に花が咲き、秋にドングリとなる。


”アラカシ”の木に集まる受講生。”アラカシ”と”シラカシ”は葉の裏面で区別ができる。
”アラカシ”⇒ 側脈が裏面に突き出しており、葉身部(裏面)は粉白色。
”シラカシ”⇒ 側脈が細く、葉身部裏面は緑白色。


観察道路沿いに咲いていた絶滅危惧種の ”イヌハギ”。被陰に弱く、競争の厳しい場所での生き残りは難しいそうだ。


”ヨウシュヤマゴボウ”。
北米原産の多年草で、見た目には美しいが、有毒である。


午後から室内講座。配布資料”光明池緑地の植物観察”をもとに、木村先生の説明を熱心に聞く受講生。


木村先生が事前に採取された”ドングリ”をもとに、常緑樹と落葉樹、結実期間(半年・1年・1年半)の区分を行う。


講座終了後に行われた懇談会。後半以降の講座に向けての改善・要望事項等について、活発に意見交換が行われた。
目次へもどる / 次へ