第15期第4回講座  植物 ① 

HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第15期第4回講座  植物 ① 

第4回講座 植物 ① (2017.4.26)

講座内容 春の植物やタンポポ調査について学ぶ 
講師 木村 進(大阪府立泉北高等学校教諭/大阪自然環境保全協会理事)
場所 大阪歴史博物館/大阪城公園

雨の中、大阪城公園で、木村先生の「植物①」の講座が始まった。

ハルジオンとヒメジオンの区別の仕方を教わった。花の色・花のつき方・葉のつき方・茎の状態等々。写真の上にマウスを置くと、ハルジオンの花が見える。

カンサイタンポポ・セイヨウタンポポ・アカミタンポポ、3種類のタンポポが見つかった。セイヨウタンポポは3日間咲き続けてからしぼむ。写真の上にマウスを置くと、1日目の花が見える。えっ、どこで見分けるの?

1975年から市民参加の環境調査としてタンポポ調査を始めた。外来種は2005年をピークに現在やや減少傾向、在来種が復活している。写真の上にマウスを置くと、外来種の比率の変化が分かる。 

タンポポの見分け方を教わる。総苞が上向きなら在来種、反り返っていると外来種。写真の上にマウスを置くと、タンポポの花が見える。どちらが在来種のカンサイタンポポでしょう?

タンポポはたくさんの小花の集まりである。「花びらは何枚?」と、クイズ形式で講義が進む。


「タンポポに最も近縁の植物はどれですか?」答えはアのレタスです。えーッヒマワリではないの?

タンポポの1つの小花をルーペで観察する受講生。花びらは5枚、めしべは?子房は?

セイヨウタンポポの総苞の状態とその変化のグラフ。右端⑤は純粋、①~④は雑種。最近は雑種のセイヨウタンポポが増加していて、区別が難しくなってきた。身近で奥深いタンポポである。

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然