第4期 自然環境市民大学 受 講 生 募 集 |
![]() ノブドウ(正田美知子・画) |
自然や自然保護の知識を学んだり活動を体験し、様々な保全活動に実践的に取り組む人材の養成講座「自然環境市民大学」の受講生を募集しています。 生きものや自然環境の問題に関心のある方は、是非、ご応募ください。 今期の募集は終了しました ■受講料: 55,000円 ※別途・保全協会会費(正会員10,000円/年、協力会員4,000円/年)が必要です。 ■募集定員: 35人程度 ■講座期間: 2006年4月 から 2007年3月 まで 35回程度 ■講座のねらい
・また、このカリキュラムは自然体験活動推進協議会(CONE)が認定している全国的な「自然体験活動指導者養成共通カリキュラム」の要件充たしており、希望者は同協議会の「自然体験活動リーダー」としても登録できます。
日 時……原則として水曜日の午前10時〜午後3時30分ごろで、月3回程度行ないます。 下表の日程とは別に、保全協会の諸活動に自主的に参加・体験する日も設定します。 ▲カリキュラム(第4期(2006年度開講)の内容ですが、講師の都合などにより変更の可能性もあります) (○回は講座の回数:講座予定表はここをクリックしてご覧下さい) ・ 開講式・自然とのふれあい ・ 自然のしくみの理解(生態学) 自然のしくみ:3回 ・ 自然・生き物を知る(分類・観察など) 植物:3回/昆虫:2回/両生・は虫類:1回/淡水魚・プランクトン:2回 磯の生き物:1回/野鳥:2回/ほ乳類:2回/水田:1回 土壌・物質循環:1回/金剛山の自然:1回 ・ 活動の体験・実習 里山里地の保全:3回/自然観察会:2回/植生調査:2回 保全運動:1回/野外活動:1回/ビオトープ:1回/安全対策と保険:1回 ・ 活動の実践 保全活動の企画・運営:4回/協会の活動紹介と協会活動への参画:1回 (里山里地の保全、観察会、調査の企画・運営など) ・ 修了式・記念講演会(環境問題) ▲会場・フィールド ・ 室内講座…アピオ大阪など大阪市内の会場(室内講座と野外を組み合わせる場合、室内講座はフィールド近くの会場で行ないます) ・ 野外講座…北摂丘陵/淀川/鉢ヶ峯(堺市南部)/奈良公園など、大阪府内や隣接府県のフィールド
▲おもな講師陣(50音順・敬称略)
郵送の場合: A4サイズの用紙に手書きまたはパソコン・ワープロ打ちで作成し、用紙の冒頭に、氏名(必ずふりかな)・性別・年齢、連絡先(〒・住所、電話・FAX・携帯番号、E-mailアドレスなど)、保全協会の会員か否かを明記し、そのあとに作文本文を続けて書き、協会宛お送りください(提出された作文は返却致しません)。 E-mailに添付の場合: ワープロソフト(ワードまたは一太郎)で手書きに準じて作成し、メールに添付してoffice@nature.or.jpあてお送り下さい。その際、ここをクリックして「申込みフォーム」の利用が便利です(メールに書類が添付できない場合は、メール本文にお書き下さい)。 ◆FAX での申し込みは、原則として受け付けておりません。 なお、お寄せいただいた個人情報の取り扱いにつきましては保全協会の「プライバシーポリシー」をご確認下さい。
![]() 〒530−0015 大阪市北区中崎西2−6−3 パステル1−201 TEL 06-6374−3376 FAX 06−6374−0608 ホームページURL: http://www.nature.or.jp E-mail アドレス: office@nature.or.jp |