第4回講座 植物 @ (2008.4.30.) 講座内容 タンポポの分布調査から環境との関わり、雑種の問題についての講義と、野外での春の植物観察 講 師 木村 進先生(大阪府立泉北高校教員・大阪自然環境保全協会理事) 場 所 大阪市立中央青年センター/大阪城公園 | |
|
![]() 木村講師、午前中は室内でタンポポ調査やタンポポの生態を中心に、「これがタンポポ」、「ブタナなどタンポポと間違えやすい植物」などを紹介。 |
![]() タンポポ在来種と帰化種の見分け方、「総苞外片の状態とタンポポの種類」 |
![]() 「タンポポ花粉の形態(左:帰化種、右:在来種)」、「雑種形成のメカニズム」、「都市〜農村、年代別タンポポ種別構成比の推移」など。 |
![]() 午後は屋外で実際にタンポポ舌状花をルーペで観察。 |
![]() 桜の葉に2つの蜜腺、そこから甘〜いお汁。光合成の途中、蟻を呼んで害虫を駆除するのだそうです。
|
![]() 大阪城を前に野草を学習する受講生。ノゲシ、キュウリグサ、イヌノフグリ類 カラスノエンドウ類、タビラコ類、イヌムギ、ネズミムギなど。 |
目次へもどる / 次へ |