第21回講座 植物 A (2008.10.1.) | |
講座内容 | どんぐり・秋の草花観察 |
講 師 | 木村 進先生 大阪府立高校教諭 |
場 所 | 午前/鴨谷台公園から光明池周辺の公園 午後/ファインプラザ大阪研修室 |
|
![]() 「あれはニワウルシ」 |
![]() ニワウルシは 向かいの道路を越えて、新しい生命が育っています。 |
![]() 公園の入り口から、もう観るものがいっぱい。 |
![]() コガンピの花。樹皮の繊維は強いとのこと。 |
![]() 光明池周りの土手は刈り込み中。 特に目立った草木は、 ツリガネニンジン、コガンピ、ヒヨドリバナ、 ワレモコウ、イヌハギ、アオツズラフジ等でした。 午後には刈り込まれ、根っこだけと思うと幸運でした。 |
![]() コウヤボウキ。同じ個体なのに葉の付き方が異なるのはどういうこと?葉が一枚落ちると三枚の葉が出てくるそうです。 |
![]() 午後からは室内。ニワウルシの実はどのように飛ぶのか実験。 |
![]() ブナ科の学習。 マテバシイの雄花、雌花そして実について実物で説明する木村先生。 |
|
目次へもどる / 次へ |