第30回講座 「企画・運営 @」 (2009.1.7.) | |
講座内容 | 企画運営について・奥の谷現地視察と活動内容について検討 |
講 師 | 佐藤 治雄先生 大阪自然環境保全協会副会長 田渕 武夫先生 富田林の自然を守る会代表・大阪自然環境保全協会理事 |
場 所 | 午前:講義 旅館「門前屋」会議室 午後:奥の谷(富田林市彼方) |
|
![]() 市民大学6期の最終章。奥の谷企画運営が始まりました。
午前中、佐藤先生から運営方法について学んだ後、市民と行政との協働の取り組みが 推進されている 「富田林の自然を守る会」について、田渕武夫先生による詳細な説明 を受けました。 |
![]() 午後、実習地奥の谷入り口付近のビオトープ池に来ると「アライグマや!」 と叫ぶ声。 そこには、干上がった泥の上に足跡がはっきりと刻まれていました。 |
![]() 現地視察。田渕先生(中央右、水色の上下服)の説明を受ける受講生の皆様。 |
![]() 間伐をしていない杉林。林床は暗く、何も生えていない。 |
![]() 間伐された杉林。明るい林床にはたくさんのシダが生えている。 |
![]() 山に入り現場を視て、企画のイメージを膨らます受講生。 |
![]() 一巡し視察を終え、奥の谷活動拠点であるみかん小屋を後ろに、焚き火を囲んで今後の方向性を示唆される田渕先生。 |
![]() いよいよ、グループごとに討議が始まりました。どんな企画が挙がったのでしょうか。 |
|
目次へもどる / 次へ |