第18回講座 野鳥 A (2009.9.5.) | |
講座内容 | 鳥とはどういう生き物か、鳥の身体的特徴や野鳥調査のしかたについて |
講 師 | 関 優 先生 関環境調査研究所代表 大阪自然環境保全協会専門研究員 山階鳥類研究所標識調査協力調査員 |
場 所 | 大阪南港野鳥園 |
|
「南港野鳥園」は、1983年に日本で最初の人工干潟として開園。 北池(1995年)、南池(2004年)を海水化し、渡り鳥のシギ・チドリ類が 大幅に増加している。 |
鳥とはどういう生き物なのか」について、関先生から標本・羽等を用いて説明頂く。 鳥の一番の特徴は、羽である。 |
受講生のテーブルに置かれた鳥の標本。ルーペで羽毛のようすを観察する受講生。 |
7種類の羽毛の一つである正羽(風切羽、雨覆い、尾羽など)は羽軸と羽弁を持ち、その役割は、飛ぶ為や皮膚の保護をすることである。 写真は、カラスの羽弁。 |
日本で一番小さな鳥 「キクイタダキ」(写真は、標本)は約10cmで、大きな仲間のアオサギ(約95cm)との差は、約9〜10倍。 |
パワーポイントに映し出された10種類の鳥について、
@種名、A雌/雄、B幼鳥/成鳥 がわかるかな? 写真は「ヨタカ」で、木肌に似ており、日中は木の枝に沿って腹を密着して休息。 |
北観察所の観察窓から、ダイサギ・アオアシシギ・カワウ等を双眼鏡で観察する受講生。
|
シラサギには、@:ダイサギ、Aチュウサギ、Bコサギの3種類がある。 写真は、クチバシが黄色の「ダイサギ」。 |
干潟の岩の上で羽を広げている「カワウ」。 水にもぐるのが上手で、魚を食べる。 |
望遠鏡から覗いた「カイツブリ」 |
南港野鳥園内にて。 あそこにツバメ・キジバトがいる!、ヒヨドリの鳴き声も! |
受講生が観察できた鳥は、オバシギ・トウネン・ハクセキレイ等15種類。 観察会を実施した場合、@日付、A時間、B場所(池・林等)等を 記録していくようにと、関先生から教えて頂く。 |
目次へもどる / 次へ |