第32回講座 :「企画運営 A」 (2009.1.28.) | |
講座内容 | 各班で検討した企画の実践活動 |
講 師 | 田淵 武夫 先生 富田林の自然を守る会代表、 大阪自然環境保全協会理事 |
補助スタッフ | 正田 美知子さん、斎田 みずえ さん |
場 所 | 富田林 奥の谷 |
|
![]() 第1班のテーマは「里山における竹の伐採」
“竹”の伐採作業を開始する前に、田淵先生から伐採してもよい”竹”とKYK活動等について説明を頂く。 |
![]() 長さ15mもある“竹”、最初は恐る恐るの作業も、私もやってみたいと女性受講生による伐採。
|
![]() 伐採した6本の“竹”を、運び出しやすいように長さ2.4mに。 更に竹細工と竹炭用として定寸(80cm)に切断。 |
![]() 第2班のテーマは、つつじの咲く尾根道。先ずは、コドラートの設定。 |
![]() 続いて 5m×50mの尾根道の毎木調査。 |
![]() 伐採する木を選定して、一区画分の伐採作業を行う。
|
![]() 第3班のテーマは林床管理。 「昔の里山に似た風景を取り戻したい」活動場所は2年程前に下樵りされた場所。林床は比較的日照があるが、モチツツジを含めて高く成長した木が多い。 |
![]() 林床管理区域内(5m×10m)の植生調査をするために区域の境目にロープを張って行く。
|
![]() 林床管理区域内(5m×10m)の植生調査をするために区域の境目にロープを張って行く。
|
目次へもどる / 次へ |