第23回講座 「植生調査法@」 (2011.10.12.) | |
講座内容 | 植生調査法実習 現地で「植生調査」の方法を説明実習後、グループに分かれて植生調査を数か所行う |
講 師 | 福井 聡 先生 株式会社・里と水辺研究所、神戸大学大学院人間発達環境研究科博士課程後期 補助スタッフ:塩谷智也さん(神戸大学大学院生) |
場 所 | 淀川河川公園十三野草地区(淀川右岸:大阪市淀川区) |
|
本日の講師:福井先生(写真中央)と、補助スタッフ:塩谷さん(右)の紹介
|
本日の講座の簡単な説明の後、淀川河川敷に移動
|
淀川右岸堤防上で、生えている植物の同定
|
先ずは福井先生が、区切られたコドラート内で植生調査の手本を示される
|
その後、各班に分かれて、第一回目の植生調査を実施
|
河川敷に移動して2回目の植生調査
|
昼食後、セイタカヨシとヨシの違いを説明
|
ヨシ原の中で3回目の植生調査を実施
|
調査終了後、まとめと来週の講座内容を説明
|
目次へもどる / 次へ |