タンポポ調査・近畿2005 活動記録 No. 19 |
|
【日時】 | 2005年4月2日(土)午後4時半〜5時 |
【場所】 | 大阪市立自然史博物館 実習室 |
【参加者】 | 和気・石井(京都)、久保田・田代(奈良)、佐藤・佃・高畠・木村(大阪)以上8名 |
【司会】 | 高畠(事務局・大阪自然環境保全協会) |
【記録】 | 木村(同) |
【案件】 |
(1) 第7回実行委員会報告(2005年2月26日):省略 (詳細はここをクリック ) (2) 本調査についての情報交換
雨天で野外での実習がほとんどできなかった昨年と異なり、好天に恵まれて予定通りのスケジュールで実施できた。
・午後の識別講習会のみ参加:5名
A出席者による情報交換
1)奈良県 ・3/6郡山(27人参加、NHK報道)・3/20橿原(33名参加、奈良テレビ取材)で説明会実施。・今後、学校関係に依頼するとともに、4/23、5/22、5/28などに調査会を計画。 ・奈良労山や天理の「環境市民天理」にも呼びかける。 2)京都府 ・3/20 琵琶湖博物館で説明会(滋賀県と共催)、京都生物教育会から全府立高校に調査用紙を配布、・今後、京都生物教育会で、4/9(北山地域)、4/17(中丹・南山城)などで調査予定。 ・京都労山や京都植物同好会にも呼びかける。 (3) 今後のスケジュールについて
6月 4日(土) 第9回実行委員会 6月10日(金) 調査用紙送付締切り 6月〜7月末日 結果の集約とデータの入力 **次回:第9回実行委員会の日程
場 所: 大阪自然環境保全協会事務所 |
|
|
|
連絡・問い合わせ先: タンポポ調査・近畿2005事務局(tampopo@nature.or.jp) 530-0075 大阪市北区中崎西2-6-3 パステル1-201 (社)大阪自然環境保全協会内 Tel: 06-6374-3376 Fax: 06-6374-0608 担当:木村進・高畠耕一郎 |
|
Nature > 書庫 > タンポポ調査・近畿2005トップ > 活動記録目次 > No. 19(このページ)