【初企画】能登・増穂浦 桜貝の里ツアー【バスツアー1泊2日】

HOME » 自然保護イベント案内 » 12月自然保護イベント案内 » 【初企画】能登・増穂浦 桜貝の里ツアー【バスツアー1泊2日】

実施結果

天候 参加者数
スタッフ

内容

観察した生物

参加者の感想

スタッフから一言

砂浜観察会では、毎月おすすめの砂浜へご案内していますが、これまで距離の関係でどうしてもいけなかった増穂浦(ますほがうら)へのツアーを初めて実施することになりました!

能登半島の増穂浦は、「日本三大小貝名所」のひとつ(あと2つは鎌倉の由比が浜と和歌山の和歌の浦)で、その中でも最も昔からの自然環境が残されているため、桜貝をはじめとしてたくさんの貝が拾え、貝がら拾いをする人は、一生に一度は行くべきところです。でも意外と不便なので、なかなか行けないのです!

私たちがいつも行っている貝の標本箱づくりですが、なんとこの増穂浦のある富来(とぎ)という地域では、36種類の貝を拾い集めて標本箱を作るという風習が残っており、古いおうちには必ずといっていいほど貝の標本箱があるといいます。しかも集める貝は決まっていて、三十六歌仙貝と呼ばれるそれらの貝にはそれぞれの貝を詠み込んだ和歌があり、36種類の貝とその貝の和歌をセットで覚えるというのがその地域での「たしなみ」なのだそうです。貝がら拾いと標本箱づくりが文化として残っているのは世界でも珍しいのです!

今回のバスツアーでは、増穂浦のほかに、能登半島から越前海岸のおすすめの海岸を計6か所くらいはまわりたいと考えております。もちろん「さくら貝資料館」にも訪れます。貝がら拾いが大好きなスタッフと一緒に、貝がら拾いの総本山(?!)を訪れてみませんか?

国立の青少年向けの宿泊施設ですので合宿みたいになりますが、夜も拾った貝をじっくり観察して過ごしたいと思います。皆さんのご参加をお待ちしております。

【ジュニア会員特典】ネイチャーおおさかのジュニア会員の方には、ぺーたーの貝標本が「2つずつ」もらえますよ。


行事詳細

開催日 2025年12月13(土)~14日(日) 雨天 小雨実施
開催場所 能登半島 増穂浦 (宿泊は国立能登青少年交流の家:石川県羽咋市) 集合 8:00 西梅田「大阪モード学園前」に集合(お申込みの方に詳細をお知らせします)
交通 OsakaMetro「西梅田」、JR「大阪」「福島」、阪神・阪急「梅田」から集合場所へお越しください。 解散 19:00ごろ 西梅田にて解散予定
対象 貝がら拾いやビーチコーミング、海の環境や生き物に関心のある方(中学生以下は保護者同伴) 定員 20名(登録先着順。最少催行人数10名) 
参加費 大人8,000円、小中高生4,000円、幼児(3歳以上)3,000円(ただし水筒持参でペットボトルを持って来なかった方は50円引き) 講師
持ち物・他 弁当、水筒、歩きやすい靴、帽子(風で飛ばされないものをおすすめします)、軍手、採集容器または袋、ねまき、タオル、はみがき、あればルーペ、おしぼり、図鑑(お申込みの方に詳細をお知らせします) 当日連絡先 お申込みの方に詳細をお知らせします
申込み 参加者全員の(1)名前(2)フリガナ(3)年齢(4)住所(5)電話番号(6)パソコンからのメールを受け取れるメールアドレスを記入し、表題を「12/13-14のとツアー申込み」として、メールで申込みkai★n-osaka.jp(★を半角@に変えて送信), 1週間以内に折り返し参加可否を連絡しますので、連絡のない場合はお問い合わせください 申込期限 12月7日(先着順)
その他 宿泊は男女別の大部屋(二段ベッド)となります。家族部屋(個室)については、追加料金(1000~2000円程度)が必要で、部屋数がたいへん少ないため、希望されてもお使いいただけない場合があります。家族部屋をご希望の方はお申し込み時にお知らせください。

この事業は、子どもゆめ基金の助成を受け実施しています
海洋プラスチック問題への対応の一環として、ペットボトルの使用削減を推奨しています。観察会当日はぜひ繰り返し使用できる水筒を持参してください。ペットボトルを持って来なかった方は一人あたり50円引きとさせていただきます。(ペットボトルを再使用して水筒として使用されている場合は水筒とみなします。)
ホームページ 問合せ 保全協会内「12月13-14日のとツアー」係06-6242-8720(電話受付時間 月・水・金 11:00~15:00)お問い合わせはメールkai★n-osaka.jp(★を半角@に変えて送信)でお願いします。

イメージ動画

集合場所地図

増穂浦はここです。

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然