|

「今日は,植物の名前を知ってもらうことと草食動物と植物の関わりを中心に学びましょう。」と,講師の佐藤先生から講座のねらいの説明があった。
|

「足下の芝がきれいになっているのは人が刈り取ったのではなく,シカが食べたからで,シカが食べないシダ類やナンキンハゼの新芽は伸びるのです。」とシカの影響が示された。
|

アラカシとシラカシの見分け方を聞いて葉っぱを裂く受講生。(アラカシの葉っぱは裂くとギザギザになる。)
|
|

飛火野でシカの食害から樹木を守るための柵を観察する。柵の中の小さな世界が森林への縮図であることを学ぶ。
|

禰宜道からそれた林内に樹が倒れ光が入り明るくなった場所があった。これをギャップという。埋土種子が発芽し新しい生命を生み出し植相が変わっていく様子をサクセッションが進行していると教わる。
|

春日大社のナギ林にある杉の巨木の太さを受講生が手をつないで測る。6.5mあり,その大きさにびっくり。
|