第14期第26回講座 淀川自然環境の復元
| 第26回講座 淀川自然環境の復元 (2016.11.16) | 
| 講座内容 | 淀川の自然環境の復元 | 
|---|---|
| 講師 | 高田 直俊 (自然環境市民大学代表/大阪市立大学名誉教授) | 
| 場所 | 淀川左岸河川敷―樟葉~枚方 | 
| 
 クズハワンド8の前で、高田先生の淀川の自然環境復元事業(樹木の伐採やワンドの復元など)の講義が始まった。 | 
 クズハワンド5,6。ワンドは河川工事の水制でできた池である。写真の上にマウスを置くと、野鳥のために残した樹木のエノキが見られる。 | 
 白い穂のオギと灰色の穂のヨシが群生している。オギはススキと似ているので、間違いやすい。 | 
| 
 対岸の水制工の説明を聞く受講生。河川敷は増水のたびに、砂や礫が堆積し、変化していく。河川敷は思ったより広かった。 | 
 赤や黄色の落ち葉を踏みしめて歩く、秋を満喫する受講生。写真の上にマウスを置くとナンキンハゼの紅葉が見られる。 | 
 河口から28km地点の対岸にT字型の水制工が見える。水の流れを変えたり、砂の堆積を防いだりする。 | 
| 
 ノスリなどのワシ・タカ類を観察する受講生。淀川はエサになるネズミなどが生息できる環境である。写真の上にマウスを置くと、飛翔するミサゴが見られる。 | 
 水鳥を観察する受講生。本日の出現野鳥は40種。写真の上にマウスを置くと、カワアイサが見られる。魚を食べるのに適した鋭い嘴に注目。 | 
 淀川に流れ込む支流に作られた魚道。全川巾に作られていて、魚が遡上しやすい造りとなっている。 | 
























 
	








