第17期春夏コース第14回講座 ツバメのねぐら入り

HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第17期春夏コース第14回講座 ツバメのねぐら入り

第14回講座 ツバメのねぐら入り (2019.8.7)

講座内容 ①ツバメの生態②公共工事(巨椋大橋建設)で考慮された事項③ツバメのねぐら入を観察
講師

高田 直俊(自然環境市民大学代表、前大阪自然環境保全協会会長、大阪市立大学名誉教授)

場所 宇治川・向島(宇治市・観月橋付近)

京阪観月橋駅に集合し、そこから宇治川の堤防を歩いて観察地の近くの河川敷に行き、木陰で今日の講座の説明があった。

最初にツバメの特徴(大きさ、重さ等)やツバメの種類(ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ等)の説明があった。

ヨシ原の上に洛南道路巨椋大橋が建設される事になったが、ツバメのねぐらの保護の為、橋の橋脚を9本から6本に減らしたり(下が計画、上が実績)、照明の光が河川敷に漏れないような工夫がされた。

日没が近くなり、宇治川の堤防を歩いて観察地まで移動した。

ここがツバメがねぐら入りするヨシ原。8月中旬がピークで毎年3万羽前後がねぐら入りする。

観察は双眼鏡とスコープを使って行った。

7時を過ぎると続々とツバメが飛んで来た。マウスを写真の上に置くと、一部を拡大する。

ヨシ原を見るとツバメがヨシに止まっている姿が確認できた。マウスを写真の上に置くと、一部を拡大する。

月を見ているとその周りにもたくさんのツバメが飛んでいた。マウスを写真の上に置くと、一部を拡大する。

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然