第4回講座 淀川の水環境形成の歴史と変遷~水生生物を視点に~
HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第20期自然環境市民大学 講座アルバム » 第4回講座 淀川の水環境形成の歴史と変遷~水生生物を視点に~ 
淀川の水環境形成の歴史と変遷~水生生物を視点に~ (2022.10.8)
| 講座内容 | 淀川の水環境形成の歴史と変遷~水生生物を視点に~ | 
|---|---|
| 講師 | 河合 典彦(国土交通省淀川環境委員会委員・環境省希少野生動植物保存推進員・ 淀川水系イタセンパラ研究会役員・全国ブラックバス防除市民ネットワーク理事) | 
| 場所 | ドーンセンター天満橋 | 














 琵琶湖・淀川水系の生物多様性を豊かにしていた三大湿地のひとつ巨椋池が昭和初期に干拓された後、明治の粗朶水制工事によってできたワンドが代償機能をはたした。(写真は城北ワンド群)
琵琶湖・淀川水系の生物多様性を豊かにしていた三大湿地のひとつ巨椋池が昭和初期に干拓された後、明治の粗朶水制工事によってできたワンドが代償機能をはたした。(写真は城北ワンド群)





 
	








