第19回講座 磯の生き物調査と観察の仕方

HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第20期自然環境市民大学 講座アルバム » 第19回講座 磯の生き物調査と観察の仕方

磯の生き物調査と観察の仕方 (2023.4.22)

講座内容

磯の生き物の生態についての講義を受け、潮の引いた海岸で生き物を調査しその観察の仕方を学ぶ

講 師

田中 広樹  大阪自然環境保全協会代表理事(副会長)、海のふしぎ観察会代表、自然観察インストラクター

場 所

(午前)阪南市地域交流館3F教養会議室

(午後)岬町 長松海岸

阪南市地域交流館にて、磯の生き物について講義を受けた。(海岸生物とふれあい楽しみ海の生態系について知る。海辺の自然観察における安全管理を知る。大阪湾での自然観察会の事例を知る。)説明資料のスライド・配布資料は、全てカラーで見やすくしてあった。

長松海岸では、まず防波堤に棲みつく「タマキビ」「アラレタマキビ」「フジツボ」等の生き物の棲み処の説明があった。

 

「アメフラシ」を手に取り、体を押さえると紫色の汁を出す等説明があった。受講生は触って感触を確認した。

「ムラサキウニ」を手に取り、主に海藻や海草を食べているとの説明があった。

今日は、海上の風速が7m/sもあり行動範囲が狭められたが、採集できたいろいろな生き物を前に解説があった。

 

採集したヒトデ、ナマコ、ムラサキウニ等。

一覧に戻る

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然