2023年2月のレポート
HOME » 里山保全活動 » 里山保全活動グループ » 歌垣SATOYAMA楽舎 » 2022年度歌垣SATOYAMA楽舎レポート » 2023年2月のレポート
2月のMemories 日差しは強く明るくなったけど、能勢の春はまだまだ!
|
|
|
|
|
|
今月の定例活動はクリの木の剪定を習います。画面にタップで正林寺クリ園の苗木を剪定しています。相談しながら切る枝を決めていきます。 |
銀寄栗の森では皆で水路の整備作業です。見る見るうちに溝が出来上がりました。画面にタップで、その水路際にクリンソウを植えているところ。 |
|
|
|
|
歌垣SATOYAMA楽舎のトップページに戻る












2月はクリの木の剪定シーズン、なかなか手が回りませんが新しい元気な枝、画面にタップで、若いクリの木なのに元気のない枝、心配です。
まだまだ零下の朝が続く2月。冷え込んだ朝はとりあえず早起きして庭の様子を確認します。画面にタップで、この日は粉雪、ボタン雪、最後に霰まで降りました。
週末はジビエを食します。オーブンで焼いたり、
森林組合で行われた木の駅プロジェクトに参加しました。

メンバーの一人から、キマダラルリツバメの物語を作りませんか?という提案がありました。画面にタップで、例えばこんな絵本があります、と示された書籍。夢が広がります。
銀寄栗の森で咲き出したセリバオウレン、ショウジョウバカマも芽がプックリしてきています。画面にタップで、このたび移植したユキワリイチゲに一輪、花が咲いていました。
春が待たれる夕刻の空、画面にタップで、モクモクした雲が一面覆っていた日。










