2024年5月のレポート
5月のMemories 気温がグングン上がり、植物や野鳥、昆虫の賑わいが始まりました!
|
|
昨秋に種蒔きしたスナップエンドウが収穫時期となりました。甘くて最高!!画面にタップで、ウスイエンドウも少し遅れて収穫時期に入ります。毎日豆ごはんというシアワセ!! |
|
|
日差しを避けて日陰で竹を編んでいます。↓
|
湿地の木道も少しずつ修正を加えて作業続行中です。画面にタップで、井戸のその後、掘り進み石を積み上げ、だいぶ深さが出てきました。 竹で編んだ井戸の蓋が完成しました。これで枯葉などが入らず野生動物に荒らされることもなくなります。↓
|
地黄湿地の木道のスギ材を焼き杉にする作業2回目です。煙突にして炎が上がると、一瞬にして焼き上がるのですが、炎が脇から走り出たりして大変危険!この後天地返しをします。これがとても難しい。画面にタップで、焼けてない面を内側にして再び三角柱を組み立てています。
|
|
|
|
|
歌垣SATOYAMA楽舎のトップページに戻る












5月末、家の近くの水路でホタルが飛び始めました。一目30匹程飛んでいました。画面
3月に烏骨鶏4羽がイタチにすべてやられてしまい、今春は孵化を始めています。孵化直後のまだ羽毛が濡れているヒヨコ達、画面にタップで一日経つとふっくらヒヨコらしくなります




5月末の地黄湿地ではトキソウが咲きそろいました。画面にタップで、湿地を10m角に分けてトキソウをカウントしたデータ。191本と集計できました。冬季の草刈り作業の成果でもあると思いました。昨年は225本でした。
三草山ゼフィルスの森14.48hを防鹿柵で囲う計画がスタートしました、高柳敦先生の熱い指導の元、柵の位置がだいぶ決まってきました。画面にタップで、地黄湿地でも同じように策定作業が始まっています。
この日は長い時間かなり綺麗に焼けていました。家の中にいても赤く照らされて、思わず飛び出しました。画面にタップで、竹とんぼみたいに旋回しているような雲。










