第12期第22回講座 昆虫②

HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第12期第22回講座 昆虫②

第22回講座 昆虫②   (2014.10.1.)

講座内容

秋に見られる昆虫の形態や生態について学ぶ

講師

前田 一郎(NACS-J自然観察指導員/生駒休耕田クラブ)

場所 甘樫の丘

マツムシの説明から講座が始まる。「今日の講座で見つからなかったら残念なので、夜中に採集してきました。」と前田先生。

「トンボの足は全部前向きについている。なぜ??正解でなくていいから考えてください。」という先生の問いかけに、受講生の頭はフル回転しだす。

セイヨウカラムシの葉を食べつくすフクラスズメの幼虫。体をふるわせて威嚇もする。幼虫が精一杯生きているのを知って、受講生の間に感動が広がった。

昼食後の講座は、ハラビロカマキリの腹部先端を水に浸けて、寄生するハリガネムシを出す実験から始まった。クツワムシ、ウマオイ、マツムシ、アオマツムシ、カネタタキと実物を見ながら説明が続く。

フクラスズメの成虫。「一見、美しくないガですが、よく見ると青いところは着物の模様にありそうですね。」虫への愛情あふれる話が続く。

甘樫の丘の林の間を登っていく受講生。ツバキの並木、ススキの株立ち、ウバユリの群落と続く。

ツチイナゴの成虫。「今までトノサマバッタだと思っていました。」と受講生。

飛鳥川にはヤマトヌマエビやスジエビ、腹部に吸盤のあるヨシノボリなどが生息していた。

カマキリの頭部。実はカラスウリの種子(右の黄色い方)にペイントを施した先生の作品です。

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然