第12期第35回講座 哺乳類

HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第12期第35回講座 哺乳類

 

第35回講座 哺乳類   (2015.2.18)

講座内容

哺乳類のフィールドサインによる生息調査法

講師

早川 篤(大阪市立天王寺動植物公園学芸員/大阪自然環境保全協会理事)

場所 豊能町・青貝山周辺

「里山では野生動物との闘いです。高い柵はシカ、トタン板はイノシシ対策です。」という早川先生の話で講義が始まった。

「落ちているものを1つずつ拾ってください。エビフライに見えますか?リスが松ぼっくりを食べた跡です。」ここではリスが生きている。

「土の色が異なっているのが分かりますか?小枝を突きさして刺さったら、モグラのトンネルです。」モグラはトンネルの中を前進も後退もできる。

木肌に雄ジカが角をこすりつけた傷跡があった。シカがササを食べたり、角をこすりつけたり、ぬた場で泥浴びをしたりする様子が想像できる。

倒木の上、目立つ所にテンの糞があった。糞の中にはカキらしき種があった。形・大きさなどから主が分かる。その習性も推測できる。

午後からは標本を使っての講義。イノシシの頭骨は牙・歯・頭骨の形などで判断する。牙は顎の骨の中にあり、見えているのは氷山の一角だそうだ。

シカの頭骨。りっぱな角があるのでシカだと分かる。頭骨の継ぎ目は縫合線がはっきり分かる。受講生は手に取って確認する。

足跡から、動物を判断するには、足の特徴を覚えなければいけない。「シカとイノシシの区別はできますか?」

色々な標本を用いて、楽しい話が続く。モグラの毛の秘密・テンの毛皮・赤ネズミの髭・ウサギの骨格と毛皮・モグラの中で最小のヒミズの毛皮・・・

一覧に戻る

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然