第12期第10回講座 磯の生き物
第10回講座 磯の生き物 (2014.6.11)
| 講座内容 | 海岸生物の観察の指導法を知る | 
|---|---|
| 講師 | 田中 広樹(大阪自然環境保全協会理事、海の観察会代表、自然観察インストラクター) | 
| 場所 | 午前:長松自然海浜保全地区の干潮時の海岸で磯の生き物観察、午後:淡輪17区集会所で海辺の生態などの講義 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 観察の注意の後、まず擁壁に向かって講義が始まった。「近寄って、どの高さまで生物がいるか、採ってみてください。」 | 
 石の下の生物も採集する。「ひっくり返した石は元に戻してください。」 | 
 マツバガイを解剖して、歯舌を見せてもらった。鉄分を含むギザギザの硬い長い歯で、石と一緒にエサを削り取って食べる。 | 
| 
 | 
 潮が引いて磯にとり残された雌のマダコを採集。吸盤に触ったり、体のつくりや歩き方な | 
 午後は地区の集会所に移動し、午前中の観察内容を復習しながら海の大切さを知る講義を聞いた。 | 













 みさき公園駅から長松海岸への途中、溝でカニを発見した。「あっ、ここにもいた!」
みさき公園駅から長松海岸への途中、溝でカニを発見した。「あっ、ここにもいた!」  早速、田中広樹先生の講義が始まった。「このカニの甲羅はニコちゃんマークに見えるでしょ。」
早速、田中広樹先生の講義が始まった。「このカニの甲羅はニコちゃんマークに見えるでしょ。」 長松海岸は大阪湾に残された数少ない磯である。最大干潮時(11時半)に合わせて、午前中に磯の生き物の観察を行う。
長松海岸は大阪湾に残された数少ない磯である。最大干潮時(11時半)に合わせて、午前中に磯の生き物の観察を行う。


 アメフラシを触って感触を楽しむ?触角の下にはつぶらな瞳があった。
アメフラシを触って感触を楽しむ?触角の下にはつぶらな瞳があった。



 
	








