第13期第12回講座 保全生態学

HOME » 講座・講習会 » 自然環境市民大学 » 第13期第12回講座 保全生態学

第12回講座 「保全生態学」自然環境保全・再生・創造  (2015.7.1)

講座内容 午前:生物多様性の重要性と国家戦略の策定・多様な生き物とと共存する地域づくりをめざして
午後:活動事例「甲山湿原」保全活動の現地見学説明
講師 戸田 耿介(NPO法人子ども環境活動支援協会監事/神戸国際大学非常勤講師/いのちをつなぐ食育の会代表)
小川 雅由(西宮市立甲山自然環境センター理事)  
場所 西宮市立「甲山自然の家」

人と自然が共生する「生きもののにぎわいの国づくり」をめざして、というテーマで戸田先生の講義が始まった。実は私達が食べている「ハマグリ」もレッドリストに載っている。桑名の焼きハマグリも日本のハマグリではない。

 

日本の生物多様性の状態は悪化し続けている。生物多様性回復のイメージをグラフにしたもの。生物多様性基本法を制定などしているが、まだまだ不十分だが、生態を調査することで、対策が見えてくる。

さまざまなエコマーク。消費者としての私たちができることは、エコマークのついているものを買うこと。

豊岡市のコウノトリ復活は成功例。コウノトリが生存できる環境は減農薬なので、昆虫にも人にも優しい。減農薬コウノトリ米はブランド米になり、完売。

小川甲山自然環境センター理事によるセンターの取り組みの紹介があった。六甲山の風化が進み、土砂崩れが起こりやすい場所であるとの説明があった。

斜面にできた第4湿原を望む。アカマツ林に土砂崩れが起き表土が流出して不透水層が露出し、湿原ができた。南阪神間では最大規模の貴重な湿原。

モウセンゴケは食虫植物。小さな白い花を咲かせている。葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。

イシモチソウも食虫植物。白い花を咲かせている。多数の腺毛を持つ葉により昆虫を捕える。


モリアオガエルの卵塊。池の上の樹上に泡状の塊を作りその中に産卵する。ふ化したオタマジャクシは下の池に落ちる。成体は森の中で生活している。→ マウスを写真の上に置くと成体が見れます。

ネイチャーおおさか 公益社団法人 大阪自然環境保全協会

ネイチャーおおさかは、身近な自然を愛し、これを守り育てたいと願う市民が運営している公益社団法人の自然保護団体です。お電話でのお問い合わせはこちら 06-6242-8720

  • お問い合わせ


  • Facebookページ
  • 野山のたより
  • 都市と自然