みんなでセミ羽化ウォッチングin おおさか
生命の神秘を感じよう! 感動の体験を子どもたちと!
セミの抜け殻は見たことあるけど、抜ける瞬間(羽化:うか)は見たことない?
セミの羽化は、「大阪の街中でも」「誰でも簡単に」見ることができるのです!
この夏、みんなで、「セミ羽化」を見てみよう!
ネイチャーおおさかでは、毎年府内各地で、セミの羽化の観察会を開催しています。
2011年からは一斉観察会として実施し、「みんなでセミ羽化ウォッチングinおおさか」への
参加を広く呼びかけています。
また、セミ羽化観察をおうちの近くで楽しむための講習会も開催します。
(2020年、2021年には、新型コロナ感染症の流行で、「一斉行事」というくくりでの企画ができませんでした。)
※観察に行くときは、長そでシャツ、長ズボンという服装で、しっかりした靴をはいてください。
夜間でも、水分補給を忘れずに。
いつ見られるの? | 7 月中旬~下旬がピークです。日が暮れるとすぐに始まります。 |
---|---|
どこで見られるの? | 町なかの公園や街路樹でも見られます。 都会の方がかえって見やすいです。 |
どんなセミが? | 市街地ではクマゼミ、神社や山沿いではアブラゼミが多いです。 ニイニイゼミやミンミンゼミもいるかも! |
どうやって見たらいいの? | 地面や木の枝を歩いている幼虫を見つけよう。 あとは"その時"をじっと待つだけ! |
動画をご覧になりたい方は →こちら
各地の観察会イベントで、セミ羽化ウォッチング
大阪府下の地域観察会では、これまでも年セミ羽化の観察会をしてきました。 身近なところで、生命の神秘に感動できる自然観察ということで、2011年から一斉行事「みんなでセミ羽化ウォッチング」として取り組むことになりました。 各地で開かれる観察会は、それぞれに工夫された特色のあるプログラムです。
各セミ羽化ウォッチングの実施時間や集合場所、問い合わせ先などの詳細は、自然保護イベント7月をご覧ください。
2022年度 チラシダウンロードはこちらから
セミ羽化かんさつノート
ネイチャーおおさかでは、各地域でのセミ羽化ウォッチングに参加してくださった皆さんに、セミの一生や見分け方について解説した小冊子「セミ羽化かんさつノート」を配布しています。
セミ羽化ウォッチングの記録用として、またぬり絵としても使え、折り紙の作り方など楽しい内容となっています。(A5判12ページ)
おうちのまわりで、セミ羽化ウォッチングを!
うちのまわりの公園や庭で、セミの羽化を見てみよう! 都会でもセミ羽化はそこらじゅうで見られます!
以下の講習会では、実際にセミの羽化を観察しながら、専門スタッフが観察のコツや注意点を解説します。
あなたのおうちのまわりでも、ご家族、お友達、グループで、自分たちだけのセミ羽化ウォッチングを楽しんでみませんか?


おとなのためのセミ羽化ウォッチング講習会(事前申込必要)
この講習会に参加すると、セミ羽化ウォッチングのコツや注意点がよくわかる大人向けテキストと、子どもたちにもよくわかる『セミ羽化かんさつノート』を5冊お持ち帰りいただけます。
<講 師> ネイチャーおおさかのスタッフがわかりやすく指導します。
<持ち物> 筆記用具、懐中電灯、虫除け対策、長袖、長ズボン着用、ビニール袋
<参加費> 500円(保険料、テキスト、かんさつノート代(5冊)を含む)
<対 象> 一般おとな(高校生以上)
<定 員> 20名(申し込み先着順)
<雨天時> 雨天決行
<申込み> 各担当者あてに電話にて先着順。
みなさんのグループへ、講師派遣もいたします。メールまたはお電話でご相談ください。メール semiuka★nature.or.jp(★を半角@に変える)
電話 06-6242-8720 ネイチャーおおさか事務局
主催 ネイチャーおおさか セミ羽化ウォッチング実行委員会 (社団法人大阪自然環境保全協会) 〒530-0041 大阪市北区天神橋1-9-13 ハイム天神橋202 電話:06-6242-8720 FAX:06-6881-8103 E-mail:semiuka★nature.or.jp (★を半角@に変える) |